あおぞら。

ただのサラリーマンの日常です。

大津PARCOの閉店

先日、大津PARCOが閉店した。
理由は成績不振だそうだ。

まだ幼かった頃、たまに母に連れられて大津に買い物に行った。
大津には西武百貨店とPARCOが隣接して立っており、大津へ買い物に行くとなると決まって西武百貨店とPARCOへ行くのだ。
私の実家から大津までは少し距離があり、幼い私にとっては大都会に冒険へ行くような気持ちだった。

社会人になって実家へ戻ると車を持つようになり、友人たちが滋賀に遊びに来てくれた際には車を出したりした。
そして京都や大阪へ帰る友人達を送るためによく大津まで車を走らせた。
その際はたまにPARCOでご飯を食べたり、アイスを食べて一休みしたりしたものだ。


そんなPARCOだったが、今はもう映画館しか営業しておらず、大津の夜にキレイなアクセントを加えていた『PARCO』の看板の光は消えてまった。


滋賀にはピエリ守山というショッピングモールがある。
以前まで『日本で一番キレイな廃墟』と呼ばれていた。
私も訪れたことがあるが、ピエリ守山は(おそらく)3階建てで敷地面積もかなり広いにも関わらずほぼテナントが入っていない。ほとん全ての店舗にはネットがかけられており、さながらシャッター街だった。お客さんもほとんどおらず、店内にいる人間といえば清掃の人と受付のお姉さんくらいだった。
そのため『日本で一番キレイな廃棄』と皮肉を込めて呼ばれていたのだ。

そのピエリ守山も一念発起して、H&Mなどのファストファッションを呼び込んだり食品売り場の設置を行い、リニューアルを果たした。

その結果、多くの人で賑わいを見せるようになったという。


私はまだまだ勉強不足で経営やマネジメントのことはよく知らないがピエリはリニューアルを、PARCOは閉店を選んだ。

ピエリのようにお金をかけてリニューアルした結果、客足が戻らなければ大打撃なので閉店を選んだのはやむ無しかもしれない。

近江大橋を渡った対岸にはイオンがあり隣の守山市でピエリが盛り返したとなれば仕方のない判断だろう。


PARCOの跡地には別の商業施設ができるらしい。

それでもPARCOが約20年の歴史に幕を下ろしたことを寂しくおもうひとはたくさんいることだろう。


私も通勤電車の車窓から少し寂しくなった大津の夜景を見て、なんだか切ない気持ちになった。

夏が終わる

お盆休みが終わった。
っと思ってたら8月も終わろうとしている。

夏の終わりだ。後は残暑で暑い日がだらだらと続き、気がつけば肌寒くなってる。


お盆休みはだいぶのんびりと過ごしてしまった。

今年は遠出する予定も無かったことから、当初は基本情報や会社の昇給試験、プログラミングの勉強をたんまりする予定だったが、兄の帰省や高校野球の誘惑、友人たちに会いに行ったりであまり勉強に時間を割けなかった。
おまけに大学生の頃から、勉強時に使ってた近所のパン屋さんが閉店していたのだから、、、
(一階がレジ二階がイートインスペースになっており、コーヒーはおかわり自由というかなり良心的なお店で重宝していた。川の近くで持ち帰りの人が多いこともあり、イートインスペースは静かな時間が多かった。)

まぁ、今となってはある意味リフレッシュ出来たのだからこういう過ごし方もありっちゃありだと諦めもついている。


そんなお盆休みも終わりに差し掛かった頃、ある同期と飲みに行った。

彼とはたまに飲みに行くが、大半が仕事の話だ。
そんな飲みが面白いのかとよく言われるが、面白い。

彼は技術営業に配属になった。もともと回路設計をしたかったそうで、人事の課長からも希望通り配属は回路設計でほぼ決まりだから、うちの会社に入って欲しいと懇願されたとか。
しかし、蓋を開いたら技術営業に配属。当初は相当ムカついたそうだ。

それでも彼は業務に対してひたむきに頑張っていた。
やりたかった回路の勉強は仕事後や休みの日に行っていたそうだ。

ある日、うちの製品のIoTについて教えてほしいと言われた。
業務でお客さんに説明していくなかで、通信のことなどについてよく分からなかったそうだ。
これをきっかけに彼はIoTに興味を持った。

今まで勉強した回路の知識を使い、自費で基盤を購入してC言語でプログラムを書き、Wi-Fiバイスを作ろうとしているそうだ。

仕事でIoTをやりたくなった彼は、私の部署に異動願いを出すと言っていた。


うちの部署に来ても君の思ってるような仕事は出来ないかもよ、と私は言った。

彼は

それでもいい。初めは雑務や事務作業ばかりでも、開発の現場にいたい。そして、自分のやりたいことがどうしても出来なくて転職したいと思ったとしても、開発にいたというキャリアが自分を助けてくれるはずだから。技術営業を続けていては自分の理想としたエンジニアにはなれない。

と言った。


同期にここまでストイックな人間がいるのかと感心した。

君は本当にストイックだな、と私が言うと
君が頑張っているから負けてられないんだよ、と彼は言った。

なんだか嬉しい気持ちになった。



今の部署に配属されてから、課長からパワハラまがいのことを多々受けている。
管理職でありながら、チームを管理できていないのは明白だった。
私に対しても仕事量を本当に把握してくれてるのかと言いたくなるような仕事の振り方をしてくる。そして、自分の思うように事が進まなければ、私に非がなくても高圧的な態度で怒ってきたり嫌みを言ったりする。

そして、相変わらずプログラムをやりたいと言う希望は聞き入れてもらえない。
この一年半で作ったプログラムは、客先での評価で使うシミュレーションツールを一つだけだった。
(これは別の上司からお願いされて作った。)

正直焦りとイライラは限界だった。


今日も新しい仕事を与えられた。
トラブルの起きた客先のデータを取得してグラフ化することだった。
それを毎日しろとのことだった。

毎日毎日一時間も二時間もエクセルにデータを張り付けてグラフ化するだけの機械的な仕事を与えてきたのだ。

それを見た先輩プログラマ
『こんなのはエンジニアの仕事じゃない。こんなことを君にやらせるのは間違ってる。』
と怒ってくれた。

そして、
『君も自分がプログラマだと思うなら、こんな機械的な仕事はするな。こんなものはプログラムを組んでプログラムにやらせろ。』
と言われた。

確かにその通りだ。
このような機械的な仕事をやらせることはプログラマへの冒涜だ。
そして、これはきっと私の技術への挑戦なんだ。


せっかくC#Javaを勉強したんだ。
C#で作ったシミュレーションツールもバッチリ動いたんだ。

これは私の戦いだ。

若者のすべて

気がつけば暑くなってすっかり夏ですね。


研究室に配属された辺りから明確な『夏休み』という区切りがなくなって、夏を特別視しなくなった。過ごし方も他の季節と大差ないようになった。

小さい頃には夏休みがあり、母に夏祭りに連れていってもらったり、プールで遊んだり、家族でキャンプに行ったりしたし、もう少し歳を取れば友達と海や旅行に行ったり女の子と花火大会に行ったりなんていう淡い思い出もあって、とにかく夏にはイベントがたくさんあった。
それらは所謂ノスタルジックなものであったり、甘酸っぱいものであったりして、とても思い出深いものである。


そりゃ大人になってからも花火大会なんかの季節のイベントに行ったりもするし、夏が来たという高揚もある。

でも高校生や大学生の頃のように
『夏がきたぞ!楽しみ尽くしてやるぞ!!』
みたいな感情が薄まってきているのではないかとふと思った。



去年は社会人になって初めての夏だったわけで 、どんな夏になるんだろうかと多少はわくわくした。
でも、盆を除けば休みなんか普段と変わらないし、毎日会社に行って帰ってを繰り返している内に肌寒くなっていた。

歳を重ねるうちに夏が味気なく色褪せたものになってる気がした。


果たして本当にそうなんだろうか。

確かに体感する『夏』は短くなった。それは夏を満喫するのに費やせる時間が少なくなったので仕方のないことだと思う。

でも、社会人になってからも奥琵琶湖に行ったり淡路島に行ったりちょっと思い出すだけでも夏を感じられるようなことはしているし、猛暑のなかふらふらになってサッカーをしたり日が長くなって冬場なら真っ暗な帰り道に夕焼けを見てキレイだと感じたりすることも夏を味わっていると言える。

限られた時間の中で、たとえ小さくても『夏を感じられるもの』を拾い集めていくことで夏を楽しむことは出来る。


ももう26歳で、『若者』と言われる年齢からおじさんへと着実に近づいてきている。
それでも心持ちと行動力で10代のころと同じように夏を思い切り楽しめるはずだと思う。


今年は地元で過ごす最後の夏になる。
(もう7月も終わりに差し掛かっているが…)どんな夏が来るんだろうとわくわくしている。

フジファブリックの『若者のすべて』を聞きながらそんなことを思いました。

北風と太陽に学ぶエンジニアリング

先日、ふらっと本屋さんを歩いていて面白そうな本があったので購入してみた。

『仕掛学』というタイトルの本で、仕掛けを用いて人間の行動を自分の期待する方へと上手く誘導するという内容だった。
例えば、ポイ捨ての多い所にミニチュアの鳥居を設置したり、自転車などの盗難が多い所に人の目を書いたポスターを貼ってみたり。
そうすれば、ポイ捨てや自転車の盗難が減るという。
(本来ならそもそもポイ捨てなどすべきではないという話は置いておいて)確かにミニチュアであろうと、鳥居が置いてあるところでは、なんとなく罰当たりになりそうなことは控えたくなるのはわかる。

この本の中で例として取り上げられていたのが『北風と太陽』だ。
みなさんご存じだと思うが、北風と太陽がとある旅人の上着をどちらが先に脱がすことが出来るか勝負をする、という話だ。
北風は上着を吹き飛ばそうと力一杯風を起こした。しかし風を起こせば起こすほど、旅人は寒がり上着にくるまってしまった。
一方、太陽は日差しを強くすることで旅人を暑がらせ、上着を脱がすことに成功したのだ。

子供のころ、この話を読んだ私は大きな衝撃を受けた。
幼い私はこの勝負は北風が勝つに違いないと予想した。北風は風を起こすことが出来る。だから上着を吹き飛ばしてしまえばいいと思ったのだ。
しかし私の予想は外れ、太陽が勝った。
私は
『そんな手があったのか』
と度肝を抜かれた。


この本の最後の方には技術者は自らの技術に固執しすぎているという話があった。
技術者は何か問題を解決する時、技術ばかりに目が行きがちである。自らの持つ最高の技術を駆使して、なんとか解決しようとする。しかし、見方を変えれば何てことない簡単なことだった、いうことが多々あるのだ。
たくさんの費用と最新の技術を用いて、難解な数式を解いたすえに開発された製品が最高の製品というわけではない。
仕掛学の本には一方ロシアは鉛筆を使ったというアメリカンジョークと共に書かれていた。


エンジニアは技術による対価として給料をもらう。だから、自身の技術を磨かないといけない。
それゆえストイックで野心溢れるエンジニアであればあるほど、最先端の技術や幅広い技術を学びたいと思うだろう。
そうして身につけた技術に誇りと自信を持つことは当然と言えば当然のことだと思う。

エンジニアは問題に対して、技術を用いてアプローチしている。
技術はいわば答えを導くための手段なのだ。
電磁気学のテストで過渡現象を解くにはラプラス変換を用いればよい、といった学生の頃のテストの解法のようなものなのだ。

しかし、エンジニアがいるのは正しい答えが何なのかわからない世界で、自分なりに正しいと思う答えを設定しなければならないのだ。
北風と太陽のように答えがわかっている世界ではない。

技術をたくさん知るということは与えられた答えに対して用いることの出来るかもしれないアプローチをたくさん知っているという事である。
しかし、技術は自分が設定した答えが本当に一番正しい答えであるという事(つまり何を作ればいいのかという事)までは教えてくれるわけではない。

エンジニアは技術を磨き続けないといけない。しかし自らの技術に溺れてはいけないのだ。

答えもその解法も、北風のように解くのか、太陽のように解くのか常に頭を悩ませる必要がある。


物理学は生きている

先日、会社の出身大学OB会による飲み会があった。

今年も出身大学から数人の新入社員が入ってきて、歓迎会をやったのだ。(私は幹事だった。)

在学中に顔見知りだった人などほとんどいないのだが、『同じ大学出身で同じ会社で働いている』と言うだけで話題には困らない。
話しは大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごさせていただいた。



新入社員歓迎会ということなので、各々自己紹介をした。その際に同じ学科出身の1つ上の代の先輩が言ったことがとても印象的だった。

その先輩は現在うちの会社の製品の制御用ソフトを、C言語で作っている。
私がやっているのはアプリケーション系でJavaC#を主に勉強している(Cも勉強してはいるが、優先順位は低い)ため、少し畑違いといえばそうなのだが、近い境遇にいるということで勝手に親近感を持っていた。

『今はようやくC言語である程度自由にソフトを書けるようになりました。仕事の勉強はもちろん大切ですが、家では今でも大学時代にやっていた物理の勉強を続けています。
将来的に量子コンピューターの理論を理解したいと思っています。』

その言葉を聞いて私は胸の中の霧のようなものが晴れた気がした。

私にとって物理学は過去に学んだものとして片付けられていた。
自分にとって未知の分野で仕事をしなくてはならなくなり、その勉強が最優先だった。

しかし、過去の研究についてはずっと気がかりだった。
展示会に行けば太陽電池有機ELのあるブースを訪れて話を聞いたし、ドクターへ進学した友達からは自分のやっていた研究は今どうなっているのかと詳しく聞いた。


『この世の中を根底から支えている学問は何か』
という質問をしてみよう。あなたなら何と答えるだろうか?

物理学者はそれを『物理学だ』と答えるだろう。
確かに、この文明社会は難解な物理の法則によって成り立っている。

数学者はそれを『数学だ』と答えるだろう。
いかに難解な物理の法則を見つけようと、テクノロジーとして活用するには難解な数式を扱わなければならない。高い数学の知識を持たずして文明社会は作れないだろう。

また、化学者はそれを『化学だ』と答えるかもしれないし、経済学者は『経済学だ』と答えるかもしれない。

結局、様々な学問が集合したところに高いテクノロジーが生まれるのだ。それがイノベーションだ。

『私はIT技術者なので、他の学問は知らなくてよい』
などと言うことはとても馬鹿げたことだ。日本人だから英語を学ばないと言っているようなものだ。
ITに関連した仕事はこなせても、その先に進むことは出来ない。


私は大学院時代に共同研究先の企業や大学から有機半導体を作るための高分子材料などをもらっていたことがある。
私にはそんな高分子を合成することは出来ない。

だが化学者たちもまた、自分の作った高分子材料により作られた有機薄膜太陽電池がどんな物性を持っているのかを知ることが出来ない。

互いに協力しあって明日のテクノロジーを作っているのだ。

その際、物性を調べる上でもらった高分子の最低限の化学的な知識を知る必要がある。その上で物理学的な視点で考察を述べさせてもらった。
また、化学者も物性を調べてもらっても、物理に関する知識が全く無いため、内容が理解できないでは話にならない。
より良い高分子材料を得るために、互いが互いの学問をある程度知っておく必要があった。



私も学生時代には量子力学を学んでいた(量子コンピューターの理論はわからないが…)。
シュレディンガー方程式C#を使ってイノベーションを起こせと言われても何も思い付かない。
しかし、情報技術やプログラミングを学び続けていくうちに、かつて学んだ(もしくはこれから学ぶかもしれない)物理学の知識により、新たなイノベーションが起こせるかもしれない。

それが、情報系出身でないITエンジニアである自分の強みであると思っている。

私の中の物理学はまだまだ生きているのだ。

大学の役割とは

先日、大学院の時に所属していた研究室の発足20周年記念パーティーがあった。

この前の札幌出張で、院生の頃に学会で札幌へ行ったことを思い出し、みんなに会いたいな~と思っていたところだったので、今回の再開をとても楽しみにしていた。

この頃の仲間とは、何人かで飲みに行くことはあったけど、関西から遠方に就職した同期や先輩なんかには長らく会っていなかった。

久々の再会はとても嬉しかったし、みんなと昔の話をすると、学生の頃に戻ったみたいでとても楽しかった。

また、研究を頑張ってる後輩たちの話を聞くと、そんな後輩に昔の自分が重なって、後輩にも昔の自分にも負けてられないなと思えた。


私にとって、大学時代の研究室とはとても大切な場所である。

それは楽しい思い出があったとか、みんないいやつだったから、とかそんなレベルの話ではない。

エンジニアとして生きる上で、原点となる全てが詰まっている場所だったからである。

大学の研究室は何かを売ってお金を儲けているわけではない。そういう意味でメーカーとは異なる組織である。

しかし組織に属し、上司から与えられる仕事をこなすという点では同じだ。

研究テーマを与えられ、解決のための道筋や手法を自ら考え実践する。

そのために技術を学び磨く。

実験をして得られたデータを分析し、考察を行う。繰り返される実験と考察。
上手くいかないことの方がはるかに多い。

実験結果と考察を教授へ報告する。また他の学生とディスカッションを行うこともしばしば。時には激しくぶつかることも。

研究がようやく形になり始めると、資料にまとめる。それらは研究室内向けの報告書であったり、論文であったり、学会発表のスライドであったりだ。

こうして一つの仕事をやりとげていくということを学ぶのだ。


よく、新卒の新入社員は即戦力にならないという嘆きを聞く。

仕事上の技術的なことに関しては、確かにそうかもしれない。

実際に自身の行っていた研究をそのまま(またはその内容を使えるような)職に就ける者はごく限られた一部だ。
それゆえ、『即戦力』になる学生の確保はどのメーカーにとっても採用活動の中で最優先事項の一つだろう。
(私も就職活動をしていたとき、とあるメーカーのリクルーターから『即戦力としてうちの太陽電池部門に是非来て欲しい』と言われたことがある。)

だが、そういった学生の確保は容易ではないだろう。
本当にその道を極めたいのであれば修士でメーカーに行かず、ドクターへの進学を考えるだろう。

そもそも上で述べたように、活動の目的はメーカーと大学とで本来異なっているのだから、大学で行っていた研究をそのままメーカーで行うということは無理があるのだ。


『学部時代に専門に関する基本的な知識を学び、研究室配属後にそれらを用いた研究活動を行う』

大学におけるこの一連の活動は、紛れもなくエンジニアとしての基礎を作り上げていると私は思う。

私のように、大学時代の専門とは全く異なる部署に配属されても、上記の経験があるから、新たな分野であろうともエンジニアとしての土台を築いていけるのだ。


私は仕事で行き詰まったときや辛いときなどは、そっと目を閉じる。そして自分の原点である大学院の研究室へと帰るのだ。

人生最大の報酬は知的活動によって得られる

『人生最大の報酬は知的活動によって得られる』

キュリー夫人の言葉だ。
放射線の研究における彼女の業績は言うまでもない。
物理学者として大好きな研究に明け暮れ、後世に大きな影響を与える業績を残し、ノーベル賞まで受賞した彼女は、かつて物理学者の卵であった私にとって(私も院生の頃、有機薄膜太陽電池の物性について研究する、れっきとした『物理学者』だった)憧れの的だ。

学問をするということは、知識の量が増える。そうすれば広い見識で物事を考えることができるようになる。
ただし、これらはベースに過ぎない。
得た知識をもとにどのような発見をするか、どのようなモノを開発するかというのは研究者(もしくはエンジニア)のsenseによる。

これは私の持論だが、senseはある程度後天的に鍛えることが出来ると思う。
日々の些細なことに対しても、常にアンテナを張り巡らせて観察と考察を行う。
この積み重ねをやっているかいないかで、いざ研究(もしくは開発)の場に直面したとき、発想が大きく異なる。

こうした知的活動によって大きな功績を残すことは言い表せない幸福感に包まれるであろうことは言うに及ばない。


就職を機に私は研究者からエンジニアになった。
自由な研究の場を提供してくれる大学の研究室から、メーカーの開発部へと所属を移した。

そこにあったのは官僚主義であった。
官僚主義の会社が必要としていたのは知的活動を行うエンジニアではなく、笑顔で何でも言うことを聞く労働者であった。

少し前のエントリーでも書いたが、会社に入り知的活動を行う機会などまるでない。

今の部署に配属になり、プログラマーとして生きていこうと決意した。
それからプログラミングを勉強しているが、それを活かす場など与えられない。
『ソフト開発をやらせて欲しい』
という主張は
『どうせまだ出来ないだろ』
と一蹴される。

年度が変わり、仕事内容も少し変わりそうではあるが、この先どうなることやら。
エンジニアとしてのキャリアパスについて日々思い悩む。


今日は少し早く帰れそうなので、帰ったらJavaで作りかけているプログラムの続きを書こう。