あおぞら。

ただのサラリーマンの日常です。

大学の役割とは

先日、大学院の時に所属していた研究室の発足20周年記念パーティーがあった。

この前の札幌出張で、院生の頃に学会で札幌へ行ったことを思い出し、みんなに会いたいな~と思っていたところだったので、今回の再開をとても楽しみにしていた。

この頃の仲間とは、何人かで飲みに行くことはあったけど、関西から遠方に就職した同期や先輩なんかには長らく会っていなかった。

久々の再会はとても嬉しかったし、みんなと昔の話をすると、学生の頃に戻ったみたいでとても楽しかった。

また、研究を頑張ってる後輩たちの話を聞くと、そんな後輩に昔の自分が重なって、後輩にも昔の自分にも負けてられないなと思えた。


私にとって、大学時代の研究室とはとても大切な場所である。

それは楽しい思い出があったとか、みんないいやつだったから、とかそんなレベルの話ではない。

エンジニアとして生きる上で、原点となる全てが詰まっている場所だったからである。

大学の研究室は何かを売ってお金を儲けているわけではない。そういう意味でメーカーとは異なる組織である。

しかし組織に属し、上司から与えられる仕事をこなすという点では同じだ。

研究テーマを与えられ、解決のための道筋や手法を自ら考え実践する。

そのために技術を学び磨く。

実験をして得られたデータを分析し、考察を行う。繰り返される実験と考察。
上手くいかないことの方がはるかに多い。

実験結果と考察を教授へ報告する。また他の学生とディスカッションを行うこともしばしば。時には激しくぶつかることも。

研究がようやく形になり始めると、資料にまとめる。それらは研究室内向けの報告書であったり、論文であったり、学会発表のスライドであったりだ。

こうして一つの仕事をやりとげていくということを学ぶのだ。


よく、新卒の新入社員は即戦力にならないという嘆きを聞く。

仕事上の技術的なことに関しては、確かにそうかもしれない。

実際に自身の行っていた研究をそのまま(またはその内容を使えるような)職に就ける者はごく限られた一部だ。
それゆえ、『即戦力』になる学生の確保はどのメーカーにとっても採用活動の中で最優先事項の一つだろう。
(私も就職活動をしていたとき、とあるメーカーのリクルーターから『即戦力としてうちの太陽電池部門に是非来て欲しい』と言われたことがある。)

だが、そういった学生の確保は容易ではないだろう。
本当にその道を極めたいのであれば修士でメーカーに行かず、ドクターへの進学を考えるだろう。

そもそも上で述べたように、活動の目的はメーカーと大学とで本来異なっているのだから、大学で行っていた研究をそのままメーカーで行うということは無理があるのだ。


『学部時代に専門に関する基本的な知識を学び、研究室配属後にそれらを用いた研究活動を行う』

大学におけるこの一連の活動は、紛れもなくエンジニアとしての基礎を作り上げていると私は思う。

私のように、大学時代の専門とは全く異なる部署に配属されても、上記の経験があるから、新たな分野であろうともエンジニアとしての土台を築いていけるのだ。


私は仕事で行き詰まったときや辛いときなどは、そっと目を閉じる。そして自分の原点である大学院の研究室へと帰るのだ。

人生最大の報酬は知的活動によって得られる

『人生最大の報酬は知的活動によって得られる』

キュリー夫人の言葉だ。
放射線の研究における彼女の業績は言うまでもない。
物理学者として大好きな研究に明け暮れ、後世に大きな影響を与える業績を残し、ノーベル賞まで受賞した彼女は、かつて物理学者の卵であった私にとって(私も院生の頃、有機薄膜太陽電池の物性について研究する、れっきとした『物理学者』だった)憧れの的だ。

学問をするということは、知識の量が増える。そうすれば広い見識で物事を考えることができるようになる。
ただし、これらはベースに過ぎない。
得た知識をもとにどのような発見をするか、どのようなモノを開発するかというのは研究者(もしくはエンジニア)のsenseによる。

これは私の持論だが、senseはある程度後天的に鍛えることが出来ると思う。
日々の些細なことに対しても、常にアンテナを張り巡らせて観察と考察を行う。
この積み重ねをやっているかいないかで、いざ研究(もしくは開発)の場に直面したとき、発想が大きく異なる。

こうした知的活動によって大きな功績を残すことは言い表せない幸福感に包まれるであろうことは言うに及ばない。


就職を機に私は研究者からエンジニアになった。
自由な研究の場を提供してくれる大学の研究室から、メーカーの開発部へと所属を移した。

そこにあったのは官僚主義であった。
官僚主義の会社が必要としていたのは知的活動を行うエンジニアではなく、笑顔で何でも言うことを聞く労働者であった。

少し前のエントリーでも書いたが、会社に入り知的活動を行う機会などまるでない。

今の部署に配属になり、プログラマーとして生きていこうと決意した。
それからプログラミングを勉強しているが、それを活かす場など与えられない。
『ソフト開発をやらせて欲しい』
という主張は
『どうせまだ出来ないだろ』
と一蹴される。

年度が変わり、仕事内容も少し変わりそうではあるが、この先どうなることやら。
エンジニアとしてのキャリアパスについて日々思い悩む。


今日は少し早く帰れそうなので、帰ったらJavaで作りかけているプログラムの続きを書こう。

札幌出張

この週末、4/6~7で札幌に出張へ行って来ました。

僕の部署はざっくり言えば、自社製品のIoT化を行うところで、今回は札幌にあるお客さんの施設に入れている設備に、IoT用の装置を設置に行くという仕事内容でした。
(営業さんだけでは不安なので開発部に作業してほしいとのことでした。)


装置の設置作業事態はお客さんの施設に何の影響も無いはずなのですが、念のためにと施設が停まってる深夜に作業することになりました。

そのため作業スケジュールは

6日 : 昼に伊丹空港出発し、札幌入り。晩御飯と休息をとって23時半に現場へ向けて出発。朝方に作業が終了し、ホテルへ戻る。
7日 : 起きて帰るだけ。

という感じ。6日のスケジュールを考えるとテンションは下がりましたが、7日は帰るだけなので夕方の飛行機を予約して、少しゆっくりしてから帰る予定にしました。


6日夕方に札幌入りして少し街を散策していると
『なんで今から仕事なんだよ~』
とやはり憂鬱な気分に。
サッポロビールを飲みながらジンギスカンでも食べて、その後はホテルへ帰って寝たかった(笑)

そういうわけにもいかず、味噌ラーメンを食べた後はホテルで少し仮眠をとり(寝坊が怖くてほとんど眠れなかった)、現場へ向けて出発しました。

今回の作業は1年間メインでやって来た仕事でしたし、同様の作業をする別の現場も経験してましたので大きなトラブルもなく27時過ぎに終了。
帰りに一緒に行った技術営業の課長さんからラーメンとビールを奢ってもらい、ホテルへと帰りました。

というわけで、仕事はこれにて終了!笑
今日(7日)はフリーの1日!何をするのかは事前に決めていました。


実は札幌に来るのは今回が2回目なんですよね。
約2年半前、秋の応用物理学会が北大で開催された際に、学会発表をするために札幌へやってきました。

研究室の仲間みんなで来ているので、当然夜はラーメンやジンギスカンを食べに行ったり、学会の合間や飛行機までの時間に札幌をぶらぶらしたりしました。

今回は1人で来て1人で帰るわけですし(技術営業の課長さんとは現地集合現地解散)、時間も限られてるのでその時にみんなと行った場所を巡りました。

テレビ塔に北海道庁、時計台にすすきのの街。

1人で来ているのに、その当時の事が思い出されて、当時の仲間とわいわいしているような気持ちになり、なんだか懐かしくてたまらなくなりました。

みんな、元気にしてるかなぁ。

同期が会社を辞めた

先日、同期が会社を辞めた。

会社に入れば誰しもが経験することだろう。

私の代はここまで、まだ誰も辞めていなかった。

あるものは
『俺達の代は優秀だな』
と語り、またあるものは
『誰が最初の1人になるかな』
と予想したりしていた。

彼の配属は東京で、京都にいる私はもう長らく顔を合わせていない。

彼の真意はわからないが、配属先(営業)がなかなかの激務で病んでいたと風の噂で聞いた。

彼の退社を聞いたとき、私は心の奥で少し
『羨ましいな』
と思った。

その真意は簡単だ。なぜなら、私も会社を辞めたいと思っていたから。

もうすぐ入社して丸一年になる。私は研究を捨て、就職したことを『後悔』以外のなんという言葉で表せばよいのかわからない。

会社の何がそんなに気に入らないのか。

仕事が面白くない、
金曜日の退社後は最高に幸せで日曜日の夜はこの世の終わりのような気分になる、
性格に難がある(馬が合わない)先輩がいる、
会社の体質が古い、

挙げればきりがない。

しかし、何が一番嫌なのか。その答えは明白である。

技術者として会社に入ったのに、技術を使った仕事があまりにもないのだ。

私に与えられる仕事は、派遣の女の子をやとってやらせればいいような、いわゆる雑務ばかりである。
雑務をこなしてくれる派遣の女の子をバカにしているわけではない。
それも大切な仕事である。
それをやらないと会社が回らない。

私が言いたいことは、私は技術者である。自分が全く携わってないプロジェクトに関する伝票を処理をするために大学院へ行って研究をしていたのでは無いのだ。

毎日毎日雑務の山を淡々とこなす。
当然、新たな技術などほとんど身に付かない。
そのくせ、時間はかかり残業ばかりの毎日になる。
何とか与えられた雑務の大半をこなす頃には新たな雑務が大量に降りかかってくる。


入社して以降、大した教育も受けていない。
やれOJTだ、仕事は手を動かして覚えろだ、などと新人研修をほとんどやらなかったくせに、実際与えるのは自分達のやりたくない雑務ばかりではないか。

そこに技術があったとしても、技術の深いところなど誰も教えてはくれない。

このままでは技術者として死んでしまうという危機感しかない。



私の会社は超大手ではない。

トヨタ三菱重工業などの、いわゆる超大手と言われている会社からすると資本金も桁が違うし、中小零細、町工場のようなものだと思う。

それでも、会社の規模的には大手に分類され、
保険の営業マンからは
『良いところへ勤めていらっしゃいますね。』
と言われ、マンションの営業マンからは
『お兄さんの会社ならローン組放題ですよ。』
などと言われる。

それゆえ、一応『大手企業』に就職したという安心感と慢心から、技術者としての自分の価値を高めようとしている人がなんと少ないことか。

そして若手に仕事を奪われる恐怖から、大した教育を与えず、面倒な雑務ばかりを『教育』としてやらせる。

結果、若手は仕事が楽しいと感じなくなり、技術が身に付かない焦りとストレスで日々思い悩むことになる。

自己採点

今日QC検定の基準解答が出ていたので自己採点してみました。

手法編: 45/49
実践編: 43/51
合計: 88/100

手法編での失点は、○×のとこで一問程度かなと思ってたので、4問も間違えていてショックでした。

実践編ももうちょいいけてるかな~っと思ってましたが、8問も間違えているとは…(笑)

(ひそかに)成績上位者の表彰を目指してましたが、お話になりませんでした!情けない!笑

ただ、とりあえずマークミス等なければ合格してそうなので一安心です。

これで基本情報技術者の勉強に専念出来ます。宣言通り早速昨日参考書も買ってきましたし。

QC検定2級を受験してきた

ごぶさたになってしまいました。

この間何をしていたかと言いますと、QC検定という資格試験の2級を受験するために勉強しており、なかなかブログ更新の時間を作れませんでした。

実はこのQC検定の4級と3級は秋に併願で受験して合格済(秋頃に『資格試験を受けた』と書いていたのはこれ)で、せっかくなので2級も取ってやろうとこの度受験することに至りました。

この2級、一昔前まではそんなに難しい試験ではなく、過去問を解き込んだら合格出来ると言われていた試験でした。
ただ、年々受験者が増えていき、それにともない難易度も上昇。2015年頃には合格率20%台に突入し、前回ではついに20%を切るという状態になっています。

というわけで、そこそこ気合いを入れて勉強しました。

今回メインで使ったテキストは
『日科技連』の『QC検定受験テキスト2級』というものです。

過去問は2008年、2013年、2014年、2015年、2016年を2回ずつ、計10回解きました。
(2009~2012年は、やっていると試験までに2016年の過去問を解く時間が取れないんじゃないかと思い、解くのをやめました。)

以下に勉強法を。

手法編は単元に分けて(実験計画法や回帰分析、統計的推論など)何度も解き、各単元のあらゆるパターンの解法を頭に叩き込みました。

実践編は3級の知識をベースに過去問でわからなかったところをテキストで補う感じで勉強しました。

この勉強法で、QC検定2級の中でも難易度が高かったと言われる2016年の2回分を初めて解いた時点でも、すでに8割5分は取れるようになってました(時間もだいぶ余ってました)。


おかげで、今日は自信を持って試験に臨むことができました。


感覚的には、2016年の2回と同じくらいの難易度か、少し簡単になったくらいかな?と思います。


手法編では、分析表なるものが出たときは焦りましたが(過去問では出ておらず、テキストにも単語が載っている程度でした)、落ち着いて考えたら解くことが出来ました。

他の単元も基本的な問題ばかりで、おそらく大きな失点はないと思います。

実践編は毎回毎回どんだけやっても見たことない問題が出ますね。自信ないとこも結構あります(笑)

ネットなどで答えを書き込んでる人の解答と照らし合わせたらだいたい8割はあるかな、といった感じです(これで落ちてたら恥ずかしすぎますが)。

しかし、過去問では常に8割以上取れてましたが、分析表など見たことない問題が出ると焦ってパニクりますね。頭が真っ白になりました。
こんな感覚は大学受験以降あまり味わった記憶がなく、やはり試験本番の緊張感というのは恐ろしいものだと感じました。

とりあえず、正式な解答がアップされる火曜日を楽しみに待ちます。(すごく気になるので…笑)


次は秋に基本情報技術者を受験しようと思います。

QC検定2級の勉強期間中は受験生の頃並みに勉強をしていました。
帰宅後や土日はもちろん、プログラミング講習などの出張の新幹線の中や、通勤の電車の中でも問題を解いたり、テキストを読んだり…
それが終わりやっと一息、という感じですが、鉄は熱いうちに打てと言いますので、早速明日は基本情報技術者のテキストを買いに行きます。


⬛QC検定2級 総括
・勉強を初めた頃はすごく難しく感じる。
・しっかりやり込めば過去問でも合格ラインの7割をしっかり取れるようになる。
・難易度を上げるためになのか、見たことのないトリッキーな問題が出るかも知れないが、焦らずにしっかりと解いていく

個人的にはしっかり勉強したら受かる資格だと思います。
合格率が低いのは難易度が上がってるからというのもありますが、単にしっかりと勉強をせずに受けてる人が多いからというのもあると思いました。
(僕の同期にも全然勉強せずに受けてるやつがいますし、会場でも『仕事忙しくて全然勉強できてない』的な感じの会話をしている人がいました…笑)

過去問から似た問題がたくさん出るので、過去問研究をきちっと行えば大丈夫です!



【追伸】
無事、QC検定2級に合格してました。

2017年4月21日

東京プログラミング旅行

25日水曜の夜から東京に行っていました。もちろん仕事で、ですよ!笑

昨年の夏くらいからプログラミング(Java)の講習に行ってきなさい、ということになってたんですが、なかなか上手く事が運ばず、今回なんとか受講するに至りました!
(今回は飲み会と被っていたため、飲み会好きの先輩からの『講習延期しろよ~』というかすかな圧力をはねのけての受講でした。)

定時後に新幹線に飛び乗り、1人東京へ。
去年の3月に、学生最後の学会に参加するため東京へ向かったのが、それが初めて1人で東京へ向かった日だったんです。
それから1年で何度か東京へ行く機会があり、1人新幹線にもすっかり慣れてしまいました。

社内で母がくれたパンを食べながら、これから起こることに思いをはせてました。

講習受けてみようかという話が出た夏ごろから、Javaを独学で勉強し初めましたが、よくわからないところが多くありました。その疑問を今回すべて解消してやろうという意気込みと、プロのプログラマーからどんな話が聞けるのかというワクワクがすごくあり、早く講習に出たいと今週はそわそわしてました。

また木曜日(26日)には東京の同期と飲みに行く約束をしており、そちらもすごく楽しみでした。

今回ホテルは阿佐ヶ谷に取りました。

講習会場が新宿だったため、当初新宿のホテルを探していましたが、

・条件がいいホテル(お値段がリーズナブルで禁煙室、朝食付き)のところはすでに満室

・空室のある禁煙室で朝食付きのところは高い

・リーズナブルなところは朝食付きではない

ということで、新宿から電車で10分程度の阿佐ヶ谷にすることにしました。

結果、ホテルは駅近で、フロント対応もよく、お部屋もリフォームしたみたいで清潔感があり、朝食も美味しくて大変満足でした。また、ホテルのフロントと隣のコンビニが繋がっているところもすごくよかったです。サービスでビールをくれたところもポイントアップでした。
ありがとうルートインホテル!笑

ただ、朝の南阿佐ヶ谷~新宿までの東京メトロ丸ノ内線の激混みは少々辛かったですが…(笑)


講習の場所は新宿だったので、どんなところかと思いましたが、新宿のあの喧騒から少し離れた静かなオフィス街にありました。

そんなこんなで講習1日目がスタート。

先生は物静かな感じの人でしたが、説明がとても丁寧で、具体例などを交えて話してくださったので、すぐに理解することができました。

また、事前に独学で勉強しておいたのも本当に役立ちました。

小学生のころから口酸っぱく言われた
『予習、授業、復習』
のサイクルはやっぱり大切ですね(笑)

お昼ご飯は近くの中華料理屋で担々麺を食べました。

f:id:muminconcerto:20170127214526j:plain

何を食べようかさ迷っていると、ここのお店から本場の中華の香辛料の匂いがして、兄と大学生のころに台湾へ行ったことを思い出し、懐かしくなり入ってしまいました。
黒ごま香る黒担々麺とのことで、風味がすごくよかったです。ただ、辛いものがあまり食べれない僕にはなかなか辛すぎました!笑

お昼の講義では、独学でやってたときによくわからなかった、クラスの考え方やオブジェクト指向についての説明でした。
もう一度言います。この先生は本当に丁寧な説明で、めちゃめちゃ理解することができました。笑

オブジェクト指向の途中で1日目の講習が終了。

新宿で同期と待ち合わせだったので、同期が来るまで歌舞伎町をぶらぶら。

いや~なんて街や(笑)

歌舞伎町来るたびに毎回思いますけども(笑)

同期と合流後、適当に居酒屋に入るもどこもかしこも満席。

週末でもないのに居酒屋がこんなに混むなんて、東京(新宿)はすごいな~と1人で思ってました。

なんとか滑りこんなのが、なんとお昼に続き中華料理屋さん(笑)

f:id:muminconcerto:20170127215402j:plain

この中華料理屋さん、値段は高いわ(一品1200円~くらいでした)、味は本場に近いのかクセが強いわで、結局すぐに出ました(笑)

近くのビルの居酒屋に移動。残業してた同期も加わり、結局10時半ごろまで飲んでました。時が経つのを忘れて楽しい時間を過ごせました。

28日(金曜日)は講習2日目、最終日になります。

オブジェクト指向の続きから始まり、カプセル化や継承、インターフェースなどを学びました。

独学ではそんなとこまで学べなかった…ってことも聞けて、やっぱり経験者から話を聞くのは大切だなと改めて思いました。

この日のお昼ご飯は油そば

よく考えたら関西では油そばってあんま見かけないですね!
前日うろうろしてたときに行列が出来てた店を見つけたので、行ってみました。

f:id:muminconcerto:20170128132947j:plain

率直な感想は…う~ん。微妙。

油そば自体をあまり食べたことが無いんであれですけど、普通にラーメンでええかなと思いました。

さらに店は狭いし汚いし(まぁラーメン屋なんてそんなとこが多いですが)。
何より、コップに水を注いだら口をつけてないのに油が浮いてたのは少し嫌でした。

なんか食べログの口コミ欄みたいになってますね(笑)

よく関西人が関東に行くと、飯が合わなくてつらいと聞きますが、こういうことなのかなと思いました。


ただ、講習会場の近くは落ち着いたオフィス街で、近くに公園もあり、いい感じのお店もあり、とても気に入りました。この日で終わりなのが寂しいくらいでした。笑

講習後は新幹線に乗るため東京駅へ。
久しぶりに東京駅を眺めてみました。


1年半くらい前に就活で東京駅に来たときは駅前を工事していたので、どんな感じになったのかなと気になったんですが、まだ工事が続いていました。

取っていた新幹線まではだいぶ時間があったので、早めようとしましたが、どの便も指定席はすでにいっぱい。。。

金曜日の夜を舐めてましたね!笑

なんとか自由席に滑り込み、京都へ。

道中、今回の出張のことを思い返してました。

上司や先輩に会うこともないストレスフリーな出張で、ホテルも良かった。
東京の同期たちにも出会うことが出来ました。
ずっと独学で勉強していたJavaについても疑問点を理解することが出来ましたし、講師の方もすごくいい方でした。
なにより、たまーに来る東京はなんか刺激的というか、僕が過ごす日常とは違う世界で、とても不思議な感覚になります。

出張は大変な事ばかりで、へとへとになることばかりでしたが、今回は充実した時間を過ごさせてもらいました。

そういう意味で、『東京出張』というよりは
『東京プログラミング旅行』
っていう感じで、今回のタイトルにさせてもらいました。